泌尿器科

診察内容

前立腺肥大症、前立腺がん、頻尿症、過活動膀胱、血尿、蛋白尿、膀胱炎、腎盂腎炎、尿路結石、夜尿症などの様々な泌尿器疾患につき、尿検査、血液検査、超音波検査、レントゲン検査などを行い診断・治療を行っています。

膀胱炎・腎盂腎炎

膀胱炎とは尿道をさかのぼってきた細菌が膀胱で増殖しておこる病気です。
よく、『トイレを我慢していると膀胱炎になるよ!』などと言いませんか? 排尿という行為は、いらなくなった排泄物を体の外に出すという役割もありますが、尿を出すことによって、尿道や膀胱に潜んでいる細菌を洗い流すという役割もしているのです。

女性の場合は、肛門からまず腟に細菌がすみつき、そこから、尿道、膀胱、腎盂へと侵入していきます。女性が、膀胱炎や腎盂腎炎をよく起こすのはこのためです。

特徴としては、排尿痛・残尿感・下腹部痛・頻尿・尿混濁などがみられます。初期症状としては、尿が近くなり、トイレから帰ってきてもまたすぐ行きたくなったり、尿をしたあともまだ残っている感じ(残尿感)がみられます。

通常、膀胱炎では熱は出ないため、熱があるときは細菌が腎盂までのぼり腎盂腎炎をおこしている可能性があります。

尿管結石

尿路結石の多くは腎臓の中でできる「腎臓結石」。これが尿管に降りてきて留まったり詰まったりしているものを「尿管結石」、膀胱の中にあるものを「膀胱結石」、尿道に降りて留まったり詰まったりしているものを「尿道結石」といいます。

症状は痛みと血尿です。腎結石では背中の鈍痛程度ですが、尿管結石の痛みは背部から側腹部にかけての激痛です。嘔吐を伴うことがあります。膀胱結石は長期臥床に伴うことが多く症状は膀胱炎の様な症状つまり頻尿、血尿などとして現われます。

前立腺肥大

膀胱の下で尿道を取り囲むようにして存在する臓器を前立腺といい、前立腺が肥大化する疾患を前立腺肥大症といいます。初期は夜間何度も排尿に起きるなどおしっこが近くなり、進行するにしたがい 尿がなかなか出始めない、尿が勢い良く出ない、排尿しても残った感じがする(残尿感)、尿が途中でとぎれる、などの症状がでます。

現在では、食生活の欧米化により、80歳までに日本人男性の80%が前立腺肥大症になるといわれています。

性病

性病(STD、性感染症や性行為感染症ともいう)の感染者は近年増加傾向にあり、10代の若い世代にも広がっています。性病の一つであるエイズは、特に恐ろしく、感染すると死に至る可能性もあります。エイズの他にも、疥癬(かいせん)、クラミジア、カンジダ、毛ジラミ(ケジラミ)、梅毒、ヘルペス(性器ヘルペス)、コンジローム(コンジローマ)、淋病(りん病)、外陰炎、トリコモナス、B型肝炎、C型肝炎、膀胱炎などがあり、危険があるにもかかわらず、近年、性病の感染者が増え続けているのは、正しい知識や予防法を持っていないからと考えられます。少しでも気になる症状がある場合は、はやめの検査をおすすめします。

血尿

尿中に赤血球が異常に増加した状態をいいます。血尿には、目で見て赤色ないし茶褐色を呈する肉眼的血尿、鏡検でわかる顕微鏡的血尿があります。また、常に血尿が見られるものを持続的血尿、時々血尿が見られる場合を間歇的血尿といいます。さらに、側腹部痛や排尿痛などを伴う症候性血尿と症状を伴わない無症候性血尿があり、これらは血尿の原因診断において大変有用な情報となります。

膀胱癌、腎癌などの悪性疾患の初期症状の場合があり専門医での検査をおすすめします。

ED

EDとは、性交時に十分なだけの勃起が得られないため、もしくは十分な勃起が維持できないために、満足な性交が行えない状態です。

治療に際しては、来院の上、問診を中心とする診察を行います。

具体的にはシルデナフィル錠剤(バイアグラのジェネリック医薬品)、レビトラ、シアリスの内服療法が第一選択となります。
お気軽にご相談ください。
※カウンセリング療法は行っておりません。

料金案内はこちら