アレルギー科

診療内容

アレルギー性鼻炎(花粉症を含む)、じんましんなどの検査、加療を行っております。
※気管支ぜんそくの加療は行っておりません。

花粉症

花粉症とは、スギ・ヒノキ・カモガヤ・ブタクサ・ヨモギ・シラカバといった植物の花粉が、鼻や目などの粘膜に接触することによって引き起こされるアレルギー性の病気です。

最近、複数の花粉に反応する人も増えており、ほぼ1年中くしゃみ・鼻みず・鼻づまりに悩まされるという人も少なくありません。
花粉症は症状が悪化すると薬が効きづらくなります。早い時期の症状が軽いうちに薬を使い始めると、花粉の飛散量が多くなった時期でも症状をコントロールしやすくなり、強い薬を使わずに済む場合もあります。

花粉症の症状にお悩みの方はお気軽にご相談下さい。

じんましん

皮膚の一部が突然に、赤くくっきりと盛り上がり、しばらくするとあとかたも無く消えてしまう病気です。痒みを伴いますが、チクチクした痒みに似た感じや、焼けるような感じを伴う場合もあります。

アレルギー性のじんましんと、非アレルギー性のじんましんがあります。
アレルギーにも種類がありますが、じんましんの原因として最もよく知られているのは、「I型(即時型)アレルギー」と呼ばれる反応です。

食物が原因となる事もあります。
多くの場合、薬を飲んでいれば症状は治まりますが、止めればまた元通りの症状が出るようになってしまう事があります。そのため慢性に経過する蕁麻疹の多くは、症状の有無に関わらず長期に渡り薬を飲み続ける必要があります。